第188回『まちむら興し塾』 2022年8月27日 |
フィールドワーク 『大宮の歴史・文化に触れる 氷川神社巡り』
ご案内 大宮観光ボランティア会ガイド 久津 清二 さん |
『まちむら興し塾』 勉強会の様子・参加者写真 |
|
まえがき |
久々のフィールドワークは、大宮氷川神社参道を中心に大宮ボランティア
ガイド会の久津清二さんに、案内をして頂きました。
久津さんとのご縁は久津さんがアパレルメーカーに勤務中に、当NPO専
務理事の長坂克巳さんと、出張帰りイタリアミラノ空港で知り合ったのがご
縁で、NPOの勉強会には時々顔を出されていました。
そして、現在、大宮観光ボランティアのメンバーとして活動されていると
のことで、当NPOの事業の一環として、大宮でのフィールトワーク
「大宮名所巡り」を企画。
そのガイド役をお願いすることになりました。
前回の第回187回の勉強会で資料を取り寄せ事前学習をしての開催と
なりました。
今回はボランティアガイドとしてお会いするのが初めてとなり、いつもと
違ったお顔を拝見できる事を楽しみにしてました。
|
本ページはNPO法人ふれあいまちむら興し塾理事長樋口誠司さんが
8月27日に掲載したNOTEの内容を引用しています。
※ https://note.com/fureai2006/n/n36850d77fec7
|
|
参加者 左より小出さん、安藤君、早生君、長坂、吉村さん、
ガイド役久津さん、樋口さん |
|
久津清二さん |
目 次 |
1.さいたま新都心駅 |
2.大宮操車場跡地 |
3.さいたまスーパーアリーナ
|
4.氷川参道一の鳥居
|
5.氷川神社参道 二の鳥居 |
6.氷川参道三の鳥居
|
7.蛇の池
|
8.氷川神社拝殿 |
お待ちかねの昼食はお寿司 |
|
大宮の歴史・文化に触れる・氷川神社巡り |
1.さいたま新都心駅
|
10:00集合
待ち合わせはさいたま新都心駅改札口。
|
|
駅舎が特徴的で、埼玉県出身の鈴木エドワードさんが設計しました。
80m幅の通路に柱が一本も使われておらず、隣のさいたまスーパーアリー
ナでイベントがあっても、人の流れがとまる事はあまりありません。
|
|
氷川神社参道地図 |
|
駅の東側は片倉製糸紡績の跡地で、現在は製糸業の原材料の蚕の眉にち
なんで、COCON CItyという綺麗なショッピングセンターになって
います。
なん だか駅が蚕の幼虫に見えてきました。
|
旧中山道
|
|
駅のすぐ東側には旧中山道が並走。
新旧の幹線道路がここまで接近している場所は希少です。
|
利根川の東遷 荒川の西遷
|
|
江戸時代に利根川は東京湾に流れていましたが、洪水や灌漑などの治水
事業の一環で、大規模な掘削工事を経て、元々太平洋に流れていた鬼怒
川と合流させ、現代の利根川に流れを変えました。
その事業で出来た灌漑用の水路が、さいたま新都心の駅付近まで来ています。
江戸時代の壮大な土木事業の説明に、当時の技術の高さを改めて実感しました。
|
2.大宮操車場跡地の説明 |
|
|
駅の西側は、大宮操車場の跡地。
中央省庁の庁舎やオフィスビルが建ち並びんでます。
|
けやき広場 |
|
さいたま新都心は、東京スカイツリーの最終候補地になりましたが、東京都
墨田区に敗退。
その候補地に日本赤十字病院が出来ましたので、住民としては、良かった
のかもしれません。
|
トップページへ |
3.さいたまスーパーアリーナ
|
|
本日はアニソンイベント開催日。
8/26-28の3日間もやるイベントは珍しく、人気の高さが伺えます。
|
マルキュービル
|
|
釣りのエサで有名なマルキューは、大宮周辺はもともと製糸が盛んで、その
糸の製造過程で、蚕のサナギを有効活用してエサを製造していた為、この地
にビルがあるそうです。
|
大宮ほこすぎ橋 |
|
|
|
ガイドの久津さんの話に耳を傾ける |
|
さいたまスーパーアリーナと、氷川参道を結ぶ、歩行者と自転車の為の贅沢
な橋。空が広く伸び伸びと歩けます。
|
UN GRAND PAS |
|
いつも行列が絶えないフランス菓子店、食べログの埼玉・スイーツ人気
ランキング2位でした。
|
トップページへ |
4.氷川参道一の鳥居
|
氷川参道入口 |
|
左旧中山道・右氷川参道、赤い鳥居は一の鳥居。
いよいよ日本一の長さとも言われる、氷川参道に入ります。
|
氷川参道入口石柱表側
|
|
氷川参道入口の石柱に三つの顔がある事実を知る事が出来ました。
まずは上記画像の赤丸部分、ここには明治政府の、神社と寺を分離する
政策"神仏分離"前まで刻まれていた、正観音を表す文字が埋められた跡
です。
|
氷川参道入口石柱裏側
|
|
そして石柱裏側には、官幣大社の文字が。
官幣大社とは、明治以降に国が定めた神社の最上級の格式を表すもの。
戦後GHQにより、神社の国家管理が廃止され、表に出しづらくなり石碑
を裏返したそうです。
石碑を大切に使い回しているところが、なんとも興味深いところです。
|
|
|
ガイドの久津さんの話に耳を傾ける |
一の鳥居
|
|
是より宮まで十八丁。一丁は109mなので、社殿まで約2kmもあります。
|
モナリザ |
|
5分くらいゆっくり歩き振り返ると、一の鳥居の奥に、モナリザが。
美容院向けの商社のビルの壁面に、永遠の美をテーマに描いた結果、
偶然こうなったそうです。
|
駕籠休み 名物うどん店 |
|
氷川参道に入り、最初の信号の横に、行列が絶えないうどん屋さんが
あります。 いつか食べてみたいものです。
|
大宮区役所 |
|
氷川参道歴史散策案内説明看板
|
|
氷川参道を、歩行者が歩きやすくする為のプロジェクト説明。
歩車分離や歩行者専用化を徐々に実現してます。
|
歩行者専用区間 |
|
ヘルメットのArai
|
|
参道の途中に大宮駅東口に向かう道路の交差点角に、F1ドライバーも
着用したヘルメットメーカーのArai本社があります。
|
氷川参道平成ひろば
|
|
|
大正時代の闇市 出典ちびすけ on Twitter
|
この付近は、敗戦後の大宮駅前の闇市が移転した場所。
闇市がなくなった後、公園開発を計画するも、土地が氷川神社の私有地で
あった為、公費を投入する為の手続きに時間を要し、平成に入り完成しま
した。
よって氷川参道はこの付近だけは、異なる樹々が植えられてます。
|
ムクロジの木 |
|
画像左から2本目の白い木がムクロジ。
黒い木の実は羽子板の羽根に使われます。
|
トップページへ |
5.氷川神社参道 二の鳥居
|
官幣大社付きの石碑 |
|
二の鳥居
|
|
二の鳥居は、明治神宮から1975年に譲り受けました。
台湾ヒノキで出来ており、国内の木造鳥居の中では、最大級とも言われ
ています。
|
氷川だんご
|
|
不思議と参道に団子屋さんは一軒しか見当たりません。
なんとコロナ禍に隣の旧店舗から、画像の新店舗に引っ越しました。
|
中山道分岐点
|
|
氷川参道に交差する道はほぼない垂直なのですが、希少な斜めに分かれ
る道(矢印)があります。
旧中山道との分岐といわれており、この道も歩きたくなってきました。
|
切り株 |
|
当初参道並木の6割以上を占めるケヤキの古木30本がが天然記念物に
指定されていましたが、うち19本が枯れ死や倒木で指定が解除され、
現在は11本だけが指定されています。 |
トップページへ |
6.氷川神社参道 三の鳥居
|
|
三の鳥居前 |
氷川神社境内案内図 |
|
明治・大正・昭和・平成の天皇が御親拝されてます。格式が高いですね。 |
明治天皇が氷川神社に行幸された時の様子を描いた巻物 |
|
|
明治天皇の乗った輿 |
行列の楽団 |
|
|
行列の絵巻のうえに書かれている各月ごとの和歌 |
奉献の表示
|
|
三の鳥居にある、片倉製糸紡績が奉献した表示
横浜山下公園に停泊している氷川丸は貨客船で絹輸送にも使われており、
名前は製糸業と縁深い氷川神社にちなみ命名。
船内に氷川神社の神棚があり、戦時中沈没しなかったのは、氷川様の
お陰とも言われてます。
|
さざれ石 |
|
|
さざれ石説明
君が代で詠まれている、さざれ石が置かれてました。
|
埼玉県の酒 |
|
トップページへ |
7.蛇の池
|
蛇の池入口 |
|
蛇の池説明看板 |
|
氷川神社発祥の地 |
|
蛇の池をみつめる
|
|
蛇の池の湧水があったお陰で、この地に氷川神社が鎮座したとも言われてます。 |
湧き水 |
|
見沼の水源の源 湧水が絶えることがない |
トップページへ |
8.氷川神社拝殿 |
氷川神社 祓殿 |
|
氷川神社桜門 |
|
武蔵一宮氷川神社拝殿境内 |
|
舞殿 |
|
|
拝殿内社 |
拝殿 宮司の室礼 |
参加者全員で記念撮影 |
大宮新都心駅から歩き始めて、約2時間30分で到着、最高気温34度でし
たが、氷川参道のケヤキ並木のお陰で、直射日光を浴びずに歩けました。
久津さんありがとうございました!
|
|
左より小出さん、安藤君、早生君、長坂、吉村さん、
ガイド役久津さん、樋口さん |
トップページへ |
お待ちかねの昼食はお寿司 |
|
|
|
|
樋口さん一押しの大宮駅近くの「寿司政」さん。
お店の雰囲気もよく、ネタも抜群、しかも値段はリーズナブル。
汗、びっしょりで到着。
先ずは冷たいビールの味は格別、そして美味しい寿司を堪能できました。
お疲れ様でした。 |
トップページへ |
|
『まちむら興し塾』定例会場 《 高輪蕎麦茶房 ミポーズハウス 》の紹介 |
|
|
ページ先頭へ |
|
|